クリックできる目次
第二種電気工事士 技能試験 に向けて学習
第二種電気工事士の筆記試験に合格したら 第二種電気工事士 技能試験 が待っています。
ここからは1ヶ月ちょっとしか猶予が無いので、筆記試験終了後から直ぐに練習を始めた方が安心です。
技能試験は、出る問題が決まっています。
技能試験で出題される問題は予め13問公開されており試験は、その中から1問が出題されます。
ということは、試験対策としては13問全てを事前に練習しておき、どの問題が選ばれても作成できる状態にしておくのが合格への早道です。
13問練習するのは大変ですが、一回で合格しといたほうが、再度同じ事を繰り返さなくて良いので後々効率が良い!
第二種電気工事士 技能試験 を一発合格するための4つの方法
4つを練習して技能試験一発合格です。
1、単線図から複線図に書きかえる練習。(13種類)
2、必要な道具を揃える
3、道具の使い方を練習する。(材料を使って練習する)
4、試験時間を想定した図面〜組立までの練習
1、単線図を複線図に書きかえる。
単線図を見て素早く複線図を書く練習を何度も行います。
これは道具がなくても出来ますので、電車での移動時間など空いた時間をうまく利用して反復練習しました。
配線の色間違いなどは良くある事なので、複線図を書くときには必ず配線の色を識別できるように練習しましょう。
4色ボールペンまたは最低でも3色ボールペンは用意しましょう。
(例)単線図とはこんな物です。
複線図とは、単線図をもとに実際の配線の仕組みを図示したものです。
複線図に従い配線を組んでいきますが、この複線図が間違っていたのでは、既に間違ったものを組み立てることになりますので、単線図を見て正確に書けるように練習を行います。
色分けを行い接地・非接地は絶対に間違わないようにします。
試験の時も複線図を書くので、色ペンを持っていくのが良いと思います。
2、必要な道具を揃える。
道具は重要です!
どんな道具が必要なのか、参考書や受験した方に聞きながら購入しました。
ネットなどでいろいろ売っているんです。
内容
◉折りたたみナイフ
◉プラスマイナスドライバー
◉ペンチ
◉ストリッパ
◉ウォーターポンププライヤー
◉圧着ペンチ
◉メジャー
3、道具を使い方を練習する
特に使用するのがVAストリッパ
ケーブルの切断は、とても重要です。
1.6mmと2.0mmの太さに合わせて塩ビをカットできます。
切断の仕方によっては欠陥作業になってしまいますので、使い方に慣れておくことは大切です。
☆ランプレセクタブルに結線を接続するための、のの字曲げをする時にも使用しますが、これは少々難しいのでしっかり練習しましょう!
圧着ペンチ
リングスリーブをつぶしてコードと配線を確実に接続する工具です。
リングスリープの太さを確認して圧着することで固定ができて、圧着マークが付くようになっています。
こちらの道具も使い慣れないと、間違えた時のハンドルの開き方に特徴があるので十分に練習しましょう。
マイナスドライバー
ネジを回すときに使うだけではなく、コンセントに配線の誤挿入をした時やスイッチの配線誤挿入の取り外し時にマイナスドライバーを使用します。
メジャー
複線図に沿ってケーブルの長を計測する時に使用します。
その他の道具も用途をしっかり認識して使い慣れておく必要があります。
道具の使い方になれるには実際複線図に基づき何度も作って、使用することが一番の近道です。
4、試験時間を想定した図面〜組立までの練習
材料を用意する
少し出費になりますが第二種電気工事士技能試験練習用材料が販売されていますので、そのキットを利用したり、ホームセンターで使用する器具をバラで購入するのも方法です。
電気工事関連の友人等がいれば廃材をいただくのも方法ですが、なかなか難しいですよね。
3回分が入っているキットですが、配膳の接続やVVFの切断など何度も練習します。短くなっても最後まで使用し道具の使い方になれます。
技能試験は、40分の中で問題を読み複線図を書き、配線を切断して回路を組んでいくという流れですので、時間を想定しての練習を何度も何度も行うことで体で覚えていくようにしました。
◉重要なことは!
人によって作業の順番は違いますが、複線図を書いてからの切断や組み立ての順番を決めたら都度変えないで流れを体で覚えてしまう!
私のやり方は
1)単線図から複線図を起こす
2)複線図に合わせてすべとのケーブルの長さを切ってスイッチ類の材料と合わせ複線図の上に揃えておく。
3)新線をストリップして複線図の同じ位置上に戻す
4)最後に回路を組んでいく
5)見直し
試験終了時間の10分前には組み立てが終わり、見直しができる時間が取れるように練習しました。
人により適したやり方がありますので、練習で自分に合った組み立て方を見つけ身につけましょう!
試験当日
忘れ物がないように持ち物をしっかり確認しましょう。
受験票や指定工具 は、忘れないように!
ペンチ、
ドライバ(プラス、マイナス)、
ナイフ、
スケール(メジャー)、
ウォータポンププライヤー
リングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997適合品)
技能試験は初めに試験用紙が配られ、材料チェックからはじまります。
試験は緊張もありますし、出題される問題によっても所要時間が変わってきますので、焦らずゆっくり問題を読んで取りかかってください。
重要なことは練習と同じことを行う
複線図は色間違いをしないように仕上げます。
複線図どおりにケーブルを切って材料を並べます。
配線をストリップして同じ位置に戻す。
回路の組み立て
見直し
時間を把握し13種類の問題を何度も練習したおかげで、スムーズに組み立てたてられました。
合格発表の日はインターネットで確認です。合格の場合は受験番号が掲載されていると言う事です。
合格後、免状の申請を行います。下記の種類を揃え簡易書留で送るか直接申請にいくかどちらかです。
-
- 電気工事士免状交付申請書
- 試験合格通知書(原本)
- 写真2枚(縦4cm×横3cm)
- 手数料5,200円
- 免状返送用封筒(定形サイズ)
- (住民票)
※申請後、交付予定日に簡易書留で発送されます。
ボイラー2級や危険物の資格書はプラスチックで免許という感じでしたが、厚紙なんです。ビニールのケースは付いていますけど。
第二種電気工事士は役に立つのか?
電気工事会社
設備管理
ビルメンテナンス
工務店
家電販売店
建築関連
等の募集で見受けられます。
◉資格を取得して現場経験がない場合で、電気工事の仕事に就きたい場合。
現場の技術を覚える時間も必要なため、募集が多いのは年齢が若い方が中心です。ある程度年齢が高い場合は経験者が好まれますので、少々ハードルが高くなります。
◉設備管理などは、実際に電気工事をすることは少ないようですので、他の資格と合わせてアピールすると、より効果的です。
◉家電販売店などは、お客様に電気的な事をわかりやすく説明する事で信頼関係を構築出来ます。また、電気の専門知識を持っている事で店舗指定工事業者との的確な意思疎通が取りやすくなるため、取り付けにおける見落としが少なくなります。
◉建築関連では、現場は人員が不足気味ですので資格は重宝されます。現場管理の仕事でも電気の経験のある方が少ないので経験を積む上でも有効です。
電気工事士の業務を行う場合、実務経験がないと現場では難しいかもしれません。
資格を持っている事でのアピールは出来ますので、どれだけやる気を表現出来るかです。
求人票などに経験者優遇と書いてあっても申し込んで見たほうが良いです。
どこで担当者の目に止まるとも限りませので!